2013年5月28日火曜日

反抗と従属から、ニュープアがとる戦略


抗うことで、実は従属しているということについて考えてみます。なぜこの問いなのかというと、反抗や抵抗、テロにより、大きな物語やひとつの理論による説得が成り立たない昨今を考えたいからです。こんな時分、人は互い違いになっていくのでしょうか。結論を先に述べてしまうと、互い違いにされながら、人間たらしめようとするというものが現代のリゾーム液状化で、これに対抗するとは、では具体的にどういうことで、なにを意味するのでしょうか。

近代、人間は主体を求められ、たとえば『車輪の下』など読みながら、またギムナジウムで、あるいは工場の労働者として、陶冶され、教育され、人間になりました。人間にならなければ、異常とされ、狂気とされ、消されていきます。このあたりは、監視と権力を巡る議論に詳しいのですが、時は流れ、公衆衛生やパーソナライズに至り、現代も人間たらしめようとする権力の活動は、形を変えながら、また流動化しながら、かつ消えかつ結びて、家の内外をまた無線LANでつなぎながら、とどまることがありません。

人が自然から文化に移行した後、いよいよ人間になるけれども、車の運転に慣れた人などを例にその文化を決して否定をしないのが実は構造主義文化人類学です。いかなる状況にあっても、これは変わりません。

さて、主体は敵を客体として成立することは、『失楽園』や、フロイト精神分析にいわれたようなエディプスコンプレックスをテクストとして解釈すれば、明らかです。もうひとつ、最近ハマっている語源から、これを考えてみます。

object subject obey the low のobと客観objectのobはどちらも向きや方向のニュアンスを持ちます。印欧語の接頭辞として、逆に、というニュアンスがあるそうです。

例えば、こんな風に。
ob-【=against 〜に対して】bey【ラテン語 audire 聞く】

obstacle、邪魔をするとか阻害する、というのも、ob逆に、stacle立つ。

反逆することobeyは、つまり、逆ob-で、単語としては、従う、という意味になるわけです。

object to〜で「〜に反対する」、ここでもob-は方向を持ちながら、それは-ject、投げられます。誰に投げるのでしょうか。toだから、相手に投げます。逆に、相手に投げて反対するからtoが付くのです。rejectは再び投げる、すなわち、拒絶です。

では、subject、主体はどうでしょう。subには基礎とか土台のニュアンスがあり、そこにjectで、投げる、つまり自分に投げているのです。しかし、主体を主体たらしめているものとは、他者の持つ方向性です。

参与観察というのは、ob-とsub-の両側に立つことはありません。対象の感情それ自体を探るところでは、愛情など抱いては、関係性の内側に取り込まれてしまいます。もし人類学者がブラック企業でフィールドワークをして、そこで誰かに恋でもしたなら、屍になって帰ってくるか、帰ってこないか。

外の人はあくまで、外の人でしかないのです。

ゆく河の流れは絶えずして、常にもとの水にあらず。

液状化した社会制度は、確率論を用いたパーソナライズやレコメンデーションにも通じながら、すでに浸透しています。もちろん、サーバー側にいる人間が手を加えたり、政府が雇用政策に口を出して、日雇い派遣が解禁されたりしながら。また、親族殺や、バウマンのゲーテッドコミュニティに耳を貸さず、犯罪のない小学校に民間警備会社という、いわば体制側テロリストが入り、ますます液状化が進むのです。これらはまたグローバルに起こっています。同時多発なのです。

これに加担するか、対抗するか。

まずは逃げることです。人間をやめ、しばらく蟄居することで、視野は広がります。国家に加担する前の報徳思想は、晴れの日には開墾を、雨の日には学問を進め、一定の成果を得ます。学問により、特に外国語や数学など身につけ、決してどちらにもつかず、人間たらしめようとするあらゆる権力から逃れること。

時代は揺り戻しで、現在は内向きであったり、勘違いしたグローバリゼーションやら国際が蔓延していますが、次は必ず外に開きます。対抗も和議も、あっちに流れてはこっちに流れます。

そのときのために、縦に学問、横に網をはり、年限に関係なくまず有利な場所に戻ること。いつやるかと問われたら、まさに今も着々と知識を得て準備を進めていて、そこで自分は自分の役割をようやく果たせます。

2013年5月11日土曜日

解答者の気持ちになって答えなさい

センター試験をはじめ、いわゆる国語の問題において長らく疑問に感じていたことがある。それは、より正確には随想に多いのであろうけれども、「筆者の心情を説明したものを次の選択肢から選べ」だとか「主人公の心情の変化を示したものはどれか選べ」という設問があるときに、これらは多くの人が言うように、「筆者」のことや、「本文の内容」を整理して答えを出すことを意図して作られているのだろうか、それによって解答が可能であろうか、というものだ。

結論として、先に述べてしまうとそれは不可能で、出題者の意図を汲んで答えるというのが真正なのだ。というか、これは結構重要な誤解であると考えられるから、すこし紐解いておきたい。

たしかに、本文の主題を把握したり、逆説表現に注目すること、言い換えれば、本文の内容を理解するための手掛かりを効率よく把握するようなことは、入試以降に多くの書物にあたる場合には必要だ。500とか600ページに渡って淡々と論理的文章が続くときには、本文の内容だけがあり、それに対して設問はない。一般的な常識に論理的にアプローチし、提案をするということは、先入観という硬い壁を突き崩すことに他ならない。それは、とても難しい。だから、主題は何度となく言い換え、繰り返される。それが章立てされ、一冊の本として売られていて、ときに読んだり、人によっては積んだり、また本を読んだかわりに、読者は人生を詰んだりもする。

けれども、試験は違う。東京大学の横にある大学入試センターという、センター試験の総本山がある。実際、駒場のほんとそのまんま隣にある。そこに、誰だか知らないが、文章をひっぱってきて、さあ選べ、という選択肢をつける「出題者」がいる。そう、筆者でもなんでもない、文章となんら関係のない、ひょっとすると複数いるかもしれない出題者こそ、ママ原典を誤読して余計な解釈をつけてくる黒幕だ。どんなに恨もうと憎もうと、それでも、試験制度がこうある上では、出題者の思考によりそって、解答をすることが求められる。ここを勘違いしてはいけない。

つまり、「出題者」の意図を、「文章にかかる人とは全く関係のない」「出題者の言いたいこと」を、私たちは理解する必要があるのだ。だから、本文の内容を精読する必要は全くない。なんらかの背景知識もいらない。無駄に思想の変遷や文学史を並べる参考書もあるけれども、無視して構わない。問題作成にかかる人物にそういう高尚な知識はない。具体的にやるべきことは、選択肢から出題者の意図を汲み、場合分けして、本文との整合性を判定することである。それ以外の作業はすべて必要がない。

これはまた、たとえ選択肢が欺瞞と恣意に満ちた誤読の集大成であろうと、責任はすべて出題者のせいであって、本文の著者は一切無関係である、ということでもある。だから、たとえば試験問題の答えに対して、本文の著者から直接の解答があったとしたら、それは、そういうタイプの誤読なのだ。なぜなら、本文の内容と試験の答えは、全く関係がない。出題者が誤読し、私たちはその出題者と対話しているのであり、本文を真面目によんでいるわけではないのだ。全くもって、それは以上で述べたように、成立しない。不可能なのだ。

だから、もし解答に迷ったときには、本文の意図なんて無視して構わない。選択肢と対話して、判定資料として本文の内容を使う。

記述式問題に関しても、決して本文の内容や著者に対する背景知識は必要ないし、そんなもん知るか、という話になる。

ようするにみんな国語科教諭というのは、予備校等も含めて、受験の便法として枠に入らないタイプの嘘をついている。この問いに決着をつけるため、上述の提案を素直に受け入れてもらいたい。仮に、試験その後の実用性というものを含めて「便法」としても、やはり「本文の内容」ではなく「出題者の意図」が重要であることは、説明するまでもない。