2017年9月16日土曜日

星と星屑

 私は、「音楽を作るのは趣味」と、人の何倍も強力な枠に入れているのです。だから、音楽については、個人的な「趣味の延長」という思考になりやすいです。

 誰もが簡単に音楽を作ることができる、という、工学が掲げるややいい加減な、未来志向の定義にも共感しがちです。

 もちろん、音楽に関するあらゆる公共の場は、プロや強者にだけ開かれているわけではなくて、いろいろな人が気軽に使うようにできています。誰もが気軽にできるなら、それはそれで素敵なことです。ま、そんなうまい話はないんだけどね。

 逆に、プロフェッショナルとスター、カリスマのそれが音楽だ、という人もいます。大衆に一括送信して商売もうまい、みたいな。プロの作ったもの以外は価値がない、とか、スターの作った曲こそライブで聞く価値がある、とか。「(気軽に)作る」、という意識が抜け落ちていますが、実際そういう人もいます。

 これに関しては、スポーツと同じです。スター選手やプロ選手がいる一方で、学生やアマチュアもいます。陸上でも草野球でもプロ級でないと気が済まない、結局プロも同じ平面にいて相手している、って話もあるけれども。

 体育館はプロしか使えないでしょうか?そんなことはないですね。そんなプロやスターがいたら、そいつは村八分になります。誰かが体育館を占有していたら、スポーツに力を入れている高校や大学みたいに、頭の悪そうなレッテルを貼られてしまって、一段下に見られるかもしれません。

 同じことが、音楽にもよく当てはまるものだと思います。というか、スターになったときの収入体系のいい加減さもかなり似通っている。年俸か、半期の印税か。ライブや出演の話はここでは棚に上げつつ、でも、そういうところではないでしょうか。

 もうひとつ重要なことは、時間の流れで体系化されていくと、法人としか取引しないとか、わけのわからないロジックが出てきて、当初あった思想的な背景はないがしろにされていき、さらに時間が経過すると、今度は採算も合わなくなって、しまいにはまた我々の手に帰ってくるということです。

 数学的にいうなら、放物線を描いたように、人気の二乗に比例して最初はうなぎのぼり。今度は二乗に比例して虚無の底に落ちていく。野球がそうですよね。あ、余計なこといったかな。定義をしたか、定義域を定めたか。そこで次の話に行けるか、逃げられるか。っていうのは、そういうことなのです。





2017年9月1日金曜日

つれづれ

 初音ミク10周年おめでとうございます。

 どちらかといえば黄色い我々としては、10年経って思うことを今のうちに整理しておけということだろうけれども、関係する人のすごさに気が付くばかりです。いろいろな方の協力あって、ですね。

 ところで、NyanCatや桃音モモの声で知られる藤本萌々子さま、まだご出産ということではないそうですが、巷では「ご懐妊」といわれているようです。おめでとうございます!母子ともに健康であられることを、遠くからではございますが祈念いたします。

 ミャンマーからここ見られるのですね。遠いところからアクセスありがとうございます。

 10年か。いや、まだだけど、いろいろあったような。そうでもないような。

体罰反対ダメ絶体

 まず、公的には

            体罰には強く反対すべきです。

 しかし音楽家はだれしも、一度や二度は激情にかられるなり不満になるなりして人を殴ります。普通に殴ります。サルみたいに殴ります。これは事実です。刺青してる相手だろうと、気に入らなければ平気で殴りに行きます。反対に、刺青をしている人でも平気で殴りに来ます。富士市の音楽の女教師だって理不尽に手をあげてきます。本当はそれじゃだめだけれども、人として未熟な奴が多いのです。

 そこで日野皓正さんに面と向かって体罰はあかんよ、と当たることができるだろうか。石を投げられるだろうか。無理だと思います。だからどこまでも微妙な話になる。

 中学生に手をあげるのは、やりすぎだと考えます。体罰は否定すべきです。バチを取りあげて投げ捨てて、𠮟りつけるだけにしたらよかったのです。その先は当事者間の話です。

 世田谷区長が同席していてこれを咎めなかったとしたら、それは区長の責任放棄で、不満です。

 でも起こってしまったことなので、以降気をつけて欲しいです。

 ただし、体罰は起こりうることではなく、起こってはいけないことです。

10年、あんま変ってない

 変わらないどころか、静岡に下野したことで数十年ほど戻らされた感じさえします。多機能電子ポッドは単純性能のティファールになり、ケータイは大きくなって。何も変わらないままです。紙の本も増えた。SNSでいらない人脈と同調圧力も増えていませんか?

 そして、相変わらず似たような音楽を聞いている。

 そういった中で、つまり暗いタコツボのなかで、変化がもたらされた時期がほんのちょっとだけあって、そこにいられたとしたら、それはとても幸せなことだと思いました。それを非営利という人もいますが、面白ければとにかくやれ、というような空気のところでした。

 そういう時間もあまり長くは続かないのです。