2013年7月8日月曜日

思想としてのWinny


ぼーっと空とか眺めてた。自分は時間がかかりすぎて、要領が悪くて、いちいち長過ぎる。




@sasakitoshinao: Winny弁護団だった壇弁護士がブログで金子勇さんの逝去を語られているので、これで確定ですね。それにしても何と言うことか・・ご冥福を。/訃報:将星隕つ: 壇弁護士の事務室 http://t.co/4lqPMBpa3m

言葉がない。

もう少し早くに著作権に対する知識を入れたら、もっと上手く曲を作ったり、もう少し協調性があれば、ではありますが、コンテンツをP2Pで流通したり、Winnyがそういう土壌になったかもしれない。結果的に、自分なんかは金子さんの著作権に関する事例に学んで、これで行けるかなということを考えたりしました。ピアプロなんか思想としては使った側も分岐だと思う。

自分は頭のよい人と、どうしても歯車があわない。あと少し、あと少しで、そうしていると、掴んだところからまた、ドジョウが手から出てしまう。空気が読めてないのかな。そうこうしているうちに、天才はみんなさっさと遠くへ遠くへ行ってしまう。

ウィニー坊やとソーセージの名前が後ろに下がり、Winnyによる問題が顕在化する2002年周辺で、ぼくはまだ社会にも出ていないガキだったのです。まだガキだけど、さらに子どもでした。いつか接点ができるかなと考えていたのです。そんなとき、ボカロが出てきて、さらに金子さん流に言うと顔の広い上流ノード、例えば佐々木俊尚氏、にクエリを送る機会に偶然恵まれました。たくさん書物を読み、論文も読み、自分でも、少し動いてみたけれども。

それで直接ではないけれども、同じ場にある他のノード、あるいは人を介して、同じ想いを少しは共有できたものと考えたいです。決してヒロイックではないけれども、そこも含め、遠くから尊敬していました。だからなんか、呆然としている。

金子さんがいなければ、佐々木俊尚先生はWinnyに関する本を書くことはなく、僕も直接先生にお会いする機会がなかったかもしれないです。教授と無駄話していて、Winnyの本を書いた佐々木先生がくるよ、と紹介されました。

僕は金子さんの影響を受けてボカロ曲を出して、今でもコメントがついてます。佐々木俊尚先生に押しかけたのは、その後でした。ドライブという曲を出した後、たまたまでした。

金子さんとその考え方は日本の音楽文化にも計り知れない影響を与えています。金子勇さんのご冥福と、ネットワーク社会の未来が明るいことを祈りたいです。

2002年からは10年以上になるんだなぁ。馬鹿だから自分の年齢も忘れるけど。

さて。

金子勇さんの、47氏としての面をしっかり見ろよ、という議論があります。

「最高の違法ファイル交換ソフトの創造者」金子勇氏を偲んで — 乱れなよ、そして召されなよ
http://t.co/mAw7XtsTVf

内容と、提案に同意です。

状況は今と昔では違います。

Winnyをはじめとしたソフトウェアの影響もあり、現行の著作権法では公衆送信権の定義が変わりました。それ以前の状況では、やはり従来から問題であった著作権に対しても、Winnyは強烈なアンチテーゼであり、考え抜かれていました。

47氏としての話を整理すると、いくつかある中で、情報の流出の問題と、児童ポルノなどの流通の問題、著作権にかかる問題に分かれます。

ただし、著作権の問題は、前ふたつとは別に、明らかに社会的に、また文化的に影響がある話で、突っ込んで議論されて是非をはっきりできます。47氏の著作権法への理解は、大変行き届いたものでした。

Winnyは優れたプロダクトであるかどうか、それ以上に、まず社会的であったし、それまでの一方通行の権力の定義が、明らかに逆の方向から変わりました。これは法改正という形で、改悪ではあったけれども、不特定多数の参加者から国家の狭い領域にまず逆転して向かい不安を与えながら、その後にはインターネットはn対nの関係へと向かいます。権力の流れとは別の問題として、お金の流れの問題がありました。Winnyによって、管理不可能なネットワーク上でのマネタイズが困難であることが分かります。

Winny後に何が起こったでしょうか。お金の問題をコンテンツから見ると、iTunesもハイブリッドP2Pもニコニコ動画もつべも失敗でした。例外が着うたの躍進ですが、一部独占的で、時間の経過に比例して減益に至ることは早くから予想されていました。しかし、コンテンツとそのマネタイズはネットによらない場所で成功しています。ネットの拡張としての現実、と考えてスッキリします。

金子さんが意図した電子証券の形では、お金の流れもネット完結です。が、実際にはどぶ板で、生々しいリクープが行われます。ボカロのように各種権利が錯綜するとき、著作権は再び灰色にされ、コンテンツホルダーは、

1. 従来に比べ圧倒的少数で
2. ライセンス貸与とカラオケで
3. 原盤などひっくるめた形で同人CDとして

リクープ、あるいは原資回収をします。

一方で、ネットを使えない層はマスコミにコネクションでもない限り、あまり商売になった話を聞きません。AKBでも、ももクロでも、あの人数を食わせると考えると、僕には工場のラインしか浮かばないのです。何人いるか分からないけれども、仮に48人いたら赤穂浪士です。人件費だけでも大変です。

そんな中で、EXIT TUNESとmF247は、成功と失敗を明確にしています。あるいは僕もそうなんだけれども、妙なプライドを考えた所から、潰れていきます。こまけぇこたぁいいんだよ、じゃないですけれども、記録は記録です。

以上が、金子さんの考え方から、著作権の部分を抽象して参与観察した、記録です。同時期に音ハメを書かれていたあの日の津田さんはもういないので、これ以上のものは、ありません。その津田さんにさえ、Winnyから端を発して、どこかしらで現実を噛んで接続するのです。世界が狭いのではなくて、Winnyから、あるいはネットから、新書メディアから、世界は狭くなった、と考えます。

さて、ここまで文化や社会への影響を、著作権とマネタイズから語りました。ところで、こんな論を昔から一貫してベラベラしていました。すると2009年ごろ、セキュリティの専門家である高木先生に、馬鹿と言われました。皮肉ではなくて、ご教示を今でも僕は個人的には鮮明に記憶しております。

これは、Winnyを情報流出やセキュリティに問題がある、という視点として捉えるか、人社あるいは法の視点から影響があるものとして捉えるか、という視点の違いから起こった、すれ違いだと僕は考えます。

同様の視点で議論が生まれつつあります。

金子勇とWinnyの功罪 - novtan別館http://t.co/GZkW4jDhAA

この記事では、功罪の二点から金子勇を、あるいは47氏を捉え、プログラム技術を持った無垢な天才としての部分はあったが、しかし47氏としての彼とWinnyに(社会的に有益な)功績はなかった、とします。

後者の議論こそ結論を見ないのですが、47氏は社会や文化に影響を与えたことは、彼がネット社会の明るい未来を祈ったことを踏まえ、大いに語られて欲しいです。

後者の議論が結論が出ない、ということについて考えます。たとえば、児童ポルノにからむファイル流通に関しては、猥褻の定義が絡むので議論は尽きないでしょう。けれども、国家機密からまさかのIPA職員の個人情報や日大のあれこれまで(三島の国際関係の名前まであるわ。。)、情報を流出させたけれども、それは起こったことでしかなくて、功罪として白黒つけることではないと考えます。情報流出に関しても児童ポルノ流通と同じように、議論は尽きないでしょう。

また、たとえWinnyそれ自体に功罪の根拠を求めても、形としてはその拡張であるキンタマに根拠を求めても、いくら帰納したところで、社会や文化の問題と捉えると、答えはありません。ただ、問題だけは、あります。そう捉えているのです。だから、起こったことでしかない、と僕は考えますが、どうでしょうか。

プログラマの視点からだけ語られてしまう違和感、があるのかしら。だとしたら、違う見方もあるということで。

著作権と、権利が関係する音楽に与えたインパクトは大きいですし、これでよかったです。これだけは、先に述べたように、答えが出ています。